神社の参拝前のお作法
まずは神社の鳥居でごあいさつ

鳥居とは、神社の内と外をわける境に建てられ
一般社会と神域を区切る結界の意味があるともいわれています
鳥居内は神様がお鎮まりなる御神域です
目上の方のお宅を訪問する気持ちで
まずは一礼してからくぐるのが良いですよ
神社の参道 歩き方のマナーは?
一礼して(帽子は脱いで下さい)鳥居の内側に入らせていただくのですが、
皆さんは、参道の中央を歩いていませんか?
これ絶対ダメ!
中央は神様が通る道です
中央を避けて右側か左側を歩きましょう。
一般的には、左右決まりはないそうですが
神社によっては決まりがある場合もありますので
事前に調べておかれるほうがいいですよ
ちなみに伊勢神宮では、
・外宮が左側通行
・内宮が右側通行になります
神社の手水舎での手水のは禊の儀式なんです
神社参拝前にはかかせない、手水舎での作法
これは、禊を簡略化したものです
手を洗い口をすすぎ、身も心も清めて下さい
それでは手順を紹介します
- まずは右手で柄杓(ひしゃく)を持って水を汲み、左手を清めます
- 柄杓を左手に持ち替えて、右手を清めましょう
- 再び右手で柄杓を持ち左手で水を受けて口をすすぎます
※必ず手で受けてください - そして改めて左手を清めます
- 柄杓を縦にして残った水で柄を清めてから元に戻しましょう
神社の御神前での参拝のお作法は
初詣や七五三、合格祈願に・・と神社参拝をされる方も多く
基本的な作法
二拝(礼)二拍手一拝(礼)
は皆さんご存知だと思います。
深いお辞儀のことを『拝』手を打ち鳴らすことを『拍手』と言うそうです
古来から行われる敬礼作法ですので、御神前では「感謝の心」「おかげさまの心」を捧げてお参りくださいね
では、参拝のお作法を順序だてて説明しましょう
- 神前に進み姿勢をただします
- 背中を平らにし、腰を90度折り深いお辞儀を2回します
- 胸の高さで両手を合わせ。右の指先をすこし下にずらします
- 肩幅程度、両手を開き拍手を2回
- ずらした指先を元に戻し、最期にもう1度深いお辞儀をしてください