はまぐりをスーパーで買ったら”砂抜き(砂出し)済”とか”不要”って書かれてますよね、でも本当に砂抜きの必要ないのかな?我が家では念のため砂出ししますが、時短で簡単にしても大丈夫です。そんな時短の砂出し方法とひな祭りのお吸い物作りのお役に立てますように。
はまぐりの砂出しはスーパーのものでもする?
スーパーのはまぐりは『砂抜き済』とか『不要』『処理済』とか書かれているので本当に砂出しをしなくていいのか悩みますよね。
我が家の場合は、
理由は貝が砂を吐いて、お水に残るとまたその砂を吸い込んじゃったりするからです。
あの食べた時の『ジャリ』っとする感覚をどうしても避けたい(/ _ ; )
はまぐりは、砂の飲み込みが少ないと言われてるので、
スーパーの売り場で”砂抜き済”と書かれたハマグリだったら
買った当日にそのまま使用しても、ほとんど砂がないとは思います。
あさりやしじみに比べてそんなにジャリっとは出てこないです。
・・・でも、少しでも時間がある時はもう一度砂出しする方が安心!
なので、わがやでも何度もやっている、
はまぐりの砂抜きを時短でする方法
をご紹介しますね。
はまぐりの砂出しを時短でする方法紹介
このはまぐりの砂出し時短方法は、すぐに調理するときだけ使ってね!
☆簡単!3〜5分で完了☆ 身がふっくらするよ♪
- まずはハマグリが重なり合わないようにバットに並べる
- お塩をひとつまみ (目安は湯量の3%)入れ、50度の湯がつかるように入れる
- 3分〜5分で砂を吐いたら、貝をこすりあわせて殻についていた汚れを落とす
- お湯からとりだして、汚れや砂を水で洗い流す
(保存したい時は通常の基本の砂抜きの方法でやってね)
一度お湯に通しているので、洗ったあとは放置せずにすぐに調理d( ̄  ̄)
傷みやすい状態だからです。
洗う温度は50度くらいを守ってね。
温度が高ければ、はまぐりが砂出しどころか死んじゃいます。
ぜひ試してみてください♪
もし調理までに時間の余裕のある方や、前日に準備できる方は
通常の砂出しはお水でできるので簡単ですよ。
はまぐりの砂抜き|時間がある時の基本の砂出し
通常の砂出しは、はまぐり・しじみやあさりも同じ方法でします。




- バット(ボウル)とザルを組み合わせた容器に塩水を入れる(だいたい水の量の3%)
吐いた砂を再びはまぐりが吸い込まないように - 暗くなるように新聞紙などを被せる
- 6時間〜一晩 放置すれば砂出し完了!
まとめ
スーパーで買ったはまぐりが”砂出し済”って書いてあった場合、砂出しは必要か不要か?
と我が家のスーパーに売っている”砂抜き済”に限ってつかう時短の砂出し方法について書きました。
結論は
- どうしても急ぎの場合そのまま使っても大丈夫(砂出し不要)
- 我が家の場合は、再度砂出しで安心(必要)
という事で、安心のさっとできる砂抜きの時短方法もお伝えしました。
ぜひやってみてくださいね!
※砂出しされてない『はまぐり』の場合はやはり一晩しっかり塩水で砂抜きしてください。