夏越ごはんは、けがれを祓い感謝して無病息災を願って夏越の祓い(なごしのはらい)に食べる献立です。うちで家族に好評の夏越ごはんレシピを紹介しますね。
夏越の祓いとは6月30日に行われる神事。神社の境内にある大きな茅の輪くぐりをし、今年前半の罪や穢れを祓って無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう祈る神事です。
夏越ごはん|うちのかき揚げ丼レシピ

茅の輪のような「まぁるい」形で栄養のあるものならなんでもOK 。一般的なのは丸いかき揚げをのせた”かき揚げ丼 ”うちのレシピ紹介するよ
\天ぷら粉を使わずにサクサクのかき揚げをつくりますよ〜/
材料 | 冷凍エビ | 10匹 |
玉ねぎ | 1/2個 | |
人参 | 1/2本 | |
ブラウンマッシュルーム | 2個 | |
片栗粉 | 適量 | |
ー衣ー | 薄力粉 | 40g |
水 | 60g | |
揚げ油 | 米油 |
- 冷凍エビは解凍してキッチンペーパーでしっかり水気をとる。
- エビは半分にきる
- 人参は千切り、玉ねぎはうすぎりにしてエビと合わせ片栗粉をまぶす
- 大ボウルに薄力粉と水を軽くあわせておく
- 天ぷら鍋に米油をいれて180度に温める
- スプーンを2つ使って具をすくい上げ油で揚げる
- 表裏で4分くらい
- 片栗粉をまぶす前の具材はしっかり水気をとる
- 薄力粉と水をあわせたら、練り過ぎない
- 油に入れた後はいじり過ぎない
- 揚げ油はこめ油を使う
ポイントをしっかりおさえて
薄衣でサックサクのかき揚げを作りましょう♪
具や野菜は、家にあるものでOK!

\つけあわせのお味噌汁で腸活/

長生きみそ汁で腸活!みそ玉で味噌汁の作り方:世界一受けたい授業公開レシピ腸活できる長生き味噌汁の味噌汁の素になるみそ玉のレシピ。世界一受けたい授業でも話題になった味噌汁以外の味噌玉のレシピもご紹介します。...
タレは「夏越ごはんの日」を提案されている
公益社団法人米穀安定供給確保支援機構さんのレシピ参照したよ
夏越ごはん公認レシピ:夏越の祓えの茅の輪くぐりをイメージして作ってみよう!

公益社団法人米穀安定供給確保支援機構さんの
ホームページに載っているかき揚げ丼をご紹介しますね
ゴーヤが入って夏らしい
材料(4人分)
米 | 2カップ |
雑穀 | 適量※ |
ゴーヤ | 1本 |
赤パプリカ | 1/3個 |
玉ねぎ | 1/2個 |
小えび | 80g |
天ぷら粉・水・油 | 適量※ |
※雑穀、天ぷら粉の分量等はご使用商品の表記を参照
【さっぱりおろしダレ】 | |
だし | 120ml |
しょうゆ | 大さじ2 |
みりん | 大さじ2 |
しょうが汁 | 小さじ1~2 |
レモン汁 | 大さじ1 |
大根おろし | 大さじ2程度 |
- 雑穀ごはん:米は洗い、雑穀を加えて、普通に炊く
- ゴーヤ、赤パプリカ、玉ねぎは食べやすい大きさの薄切りにする。
- 小えびは背わたを取り除き、殻をむく
- 水で洗って水気をとり、厚みを半分に切る
- 天ぷら粉は水で溶き、衣を作る
- ボウルに②③を合わせ、④の衣を適量加えて、さっくり混ぜる
- 170℃~180℃の油で⑤を丸い形にして、カラリと揚げる。
- だしみりん醤油を合わせて火にかけ、基本の天つゆを作り、しょうが汁、レモン汁、大根おろしを加える。
- 器に、炊き上がった雑穀ごはんを盛り、
- かき揚げをのせ、さっぱりおろしだれを適量かける。
その他いろんなレシピの夏越ごはんが食べられるお店もあるみたい!
詳しくは、公益社団法人米穀安定供給確保支援機構さんのHPをみてくださいね(╹◡╹)
>>>夏越の祓えの食べ物和菓子レシピはこちらから

夏越の祓いの食べ物|京都和菓子の水無月や夏越ごはんとは?作り方も紹介夏越の祓い(なごしのはらい)6月30日に無病息災を願い、食べると良いとされる食べ物といえば京都の和菓子「水無月」や夏越ごはんがあります。...